街道沿いで車の通りも多い場所。
珍来は埼玉県南部や都内北東部あたりでチェーン展開しているので、過去に他の店舗は行ったことがあった。
しかし、ほとんどは暖簾分けのお店。
ここは本部が運営する直営店ということで総本店となっているようだ。
まさに、珍来の原点。
訪れたのが正月休み期間ということもあるかもしれないが、ロードサイドの広い駐車場は満車で待ちができている。
客層はファミリー層から高齢のお一人様まで幅が広い。
奥には宴会ができそうなほど広い座敷席もある。
カウンターに着席してメニューに目を通す。
昔ながらの中華料理屋という感じでとにかくメニュー数が多い。
しかしセットメニューは見当たらないので、単品でオーダーする必要がある。
ラーメンはハーフサイズでも注文できるようだ。
5分以上悩んだ挙句、炒飯と味噌ラーメン(ハーフサイズ)を注文。
店内は広いがかなりの混雑で、年配のおばちゃんホールスタッフが世話しなく動き回っている。
10分弱で料理が到着。
期待を裏切らない、王道なビジュアルだ。
炒飯にはセットでスープが付いてくる。
中華屋のスープはその店のあらゆるメニューのベース。
このスープが美味い店はだいたい何を食べても外さない。
まずはスープを一口。
美味い。
安心して炒飯を口に運ぶが、これも期待通り美味しい。
目立った特徴はないけれど、バランスの良い王道の炒飯。
味噌ラーメンは昔実家で食べたような塩気の強いスープ。
甘味は感じない。
野菜がたっぷりと乗っている。
麺は自家製麺のようだが、柔らかめの茹で加減。
個人的にこれはあまり好みではない。
とは言え、これも昔ながらの茹で加減で幅広い客層に愛される所以なのだろう。
隣で同じく炒飯を食べている方が、これでもかというくらいにコショーを振っていた。
これは試してみたいと早速真似してみるが、大正解。
ピリッとした辛味がアクセントとなって、更に美味しくなった。
会計が1000円を超えたので少し高い気もするが、満足度は高かった。
店外では自家製の生麺や餃子の皮が販売されていた。
ラーメンは家派のファンも多いのかもしれない。
再訪アリ。